メイン
   1 - バレーボール技術戦術掲示板
     リベロはどうあるべきか
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のスレッド | 次のスレッド
投稿者 スレッド
烈風 Re: リベロはどうあるべきか  /  投稿日時: 2006-4-14 23:58
へりくつ道場黒帯
登録日: 2006-4-12
投稿: 29
年齢区分: 15歳未満
バレー暦: 1〜5年
性別: 男性
個人的な意見ですが、僕は後者のほうがいいと思います。
理由はほとんどみなさんと同じで、レシーブができるからリベロなんだと思います。tomoさんが言うように、レシーブができないのならリベロでなくてもいいと思います。

それからもう一つ。
うちのチームのリベロは、「声が出ず、カットが返らないリベロ」なんですよw
まぁはっきりいうと最悪なパターンですね・・・・・
それでそのリベロの声が出るようになったのが前者
カットができるようになったのが後者、と考えると
個人的には、そのリベロに、カットができてほしいと思います。(まぁセッターですからねw)

ということで、後者を選びます。
なんかみんな意見一致ですねw
フラット表示 前のスレッド | 次のスレッド

題名 投稿者 日時
   リベロはどうあるべきか ZAP 2006-4-13 18:54
     Re: リベロはどうあるべきか ナゾノヒデヨシ 2006-4-13 21:22
       Re: リベロはどうあるべきか フジやん 2006-4-13 21:46
         Re: リベロはどうあるべきか SNOW 2006-4-14 0:18
     Re: リベロはどうあるべきか tomo 2006-4-14 0:39
     Re: リベロはどうあるべきか ざぶたねこ 2006-4-14 3:12
       Re: リベロはどうあるべきか SNOW 2006-4-14 9:37
   » Re: リベロはどうあるべきか 烈風 2006-4-14 23:58
       チーム事情 芭麗人 2006-4-15 1:29
         Re: チーム事情 SNOW 2006-4-15 5:19
           Re: チーム事情 ZAP 2006-4-15 10:01

投稿するにはまず登録を
 
:: サイトメニュー
:: オススメ書籍

セリンジャーのパワーバレーボール

¥4,893 (税込)

バレーボールの辞書的教科書です。著者はオリンピック銀メダル監督で、現パイオニアレッドウィングス監督をされているアリーセリンジャー氏です。そしてこの本はその堂々たる経歴に劣らない優れた内容を持っています。
セリンジャーのパワーバレーボールについての詳しい書評やコメントはこちら

:: アクセスカウンタ
今日 :34
昨日 :96
総計 :5164141
平均 :780
taquino.net