メイン > 1 - バレーボール技術戦術掲示板 > 新入部員の練習内容 | 投稿するにはまず登録を |
ツリー表示 | 新しいものから | 前のスレッド | 次のスレッド | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
SNOW | 新入部員の練習内容 / 投稿日時: 2006-4-12 19:30 |
へりくつ道場高段者 ![]()
登録日: 2006-2-13 投稿: 150
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: 6年以上
性別: 男性
|
![]() しかし、3年生の引退試合が今週の日曜には始まります。なので、なるべく2・3年主体の練習をするべきだと考えているのですが、みなさんはどうお考えですか? いまは、パスは全学年合同で行い、それ以外(スパイク練習やレシーブ背練習)は2・3年生だけ行い、その間1年生は壁パス、チーム練が始まったら1年生はボール拾いをしています。 |
ナベ | Re: 新入部員の練習内容 / 投稿日時: 2006-4-13 17:34 |
へりくつ道場黒帯 ![]()
登録日: 2006-1-24 投稿: 24
年齢区分: 15歳〜19歳
バレー暦: 6年以上
性別: 男性
|
![]() うちは大して強いチームでなく、経験者も少ない。一応進学校という形なのでバレー推薦というものが無く受験によって受かってきた連中なのでとりあえず元、動いていた状態に体を持ち直させます。そこから高校生として必要なレベルに体を作らせています。 3年2年は1年が入ってくる頃には自ら焦りが出てくる時期だと思うのです。「引退まであと少し頑張らねば。」と。おそらくほっといてもガンガンやるはずです。3年大して顧問・コーチが気をつけねばならない事はこの「焦り」をいかに冷静にコントロールさせるかです。精神的にいかに完成させていくか、だと思います。 それに対して1年に「基礎」「基本」をいかに丁寧に、速やかに、確実に身に付けるかで3年が抜けてからのチームがかわってきます。1年生が間接的に2年生に鞭を打つような形を作るのです。1年には2年生パートナー(バディー)を作らせます。数が合わないときはその都度適当に・・・。競わせたり、連帯責任を取らせたり。 すみません。長々と。だいぶ話がそれてしまいました。こんな感じでうちはやっています。 |
SNOW | Re: 新入部員の練習内容 / 投稿日時: 2006-4-14 0:28 |
へりくつ道場高段者 ![]()
登録日: 2006-2-13 投稿: 150
年齢区分: 20歳以上
バレー暦: 6年以上
性別: 男性
|
![]() ナベさんは書きました: 土日の練習では時間がかけられるので、1年にも課題などが与え易いのですが、平日練になるとどうしてもレギュラーメインになってしまうんですよ。 1年生にはバレーの楽しさを知ってもらいたいと思う反面、3年に悔いを残して欲しくないと思ってしまうんです。 |
ツリー表示 | 新しいものから | 前のスレッド | 次のスレッド | トップ |
メイン > 1 - バレーボール技術戦術掲示板 > 新入部員の練習内容
投稿するにはまず登録を | |