スプリットステップの練習法(案)

先日アップした「移動の本質とスプリットステップ」の最後にも書きましたが、やはり導入が難しい場合があるようです。ここは何か練習法を提案しなくてはなりません。

ところが私にはなんの指導経験もありません。もちろん指導理論に精通しているわけでもありません。そこで、「学ぶは真似ぶ」という格言を頼りに、ここでも東龍の片下選手を参考に練習法を考えてみました。

その名もぴょんピョンポンレシーブです。

ぴょんピョンポンレシーブの説明

まずは簡単に説明してみましょう。 ぴょんピョンポンレシーブの足運び図

図で足の運びはだいたいわかると思います(青丸が右足、赤が左足です。1〜4の着地はほぼその通りで構いませんが、5と6はあくまで着地予定地です)。球出し人は、選手が正面にピョンと跳んで来たときにポールを投げ、拾わせます。導入初期は左右にランダムにボールを出してあげると良いでしょう。上達してきたら前も含めさらに後ろも入れても良いでしょう。

このドリルのポイントは球出しのタイミングです。選手はピョンと跳ぶとき、5と6の足運びの着地は同時に着地することも出来る体勢をつくります。そして球出しのタイミングは、この着地で接地点移動を兼ねることができるタイミングです。本来のスプリットステップはタイミングをレシーブ側が合わせなければなりませんが、このドリルでは球出し人が合わせてあげます。こうすることにより、自然と接地点移動を兼ねた着地+素早い一歩目が引き出されるのではないかと考えています。

ぴょんピョンポンと跳ぶリズムは、遊びのケンケンパにとても近いです。しかしケンケンパは「パ」の着地で動きが止まってしまうので、あまり選手が意識するのは望ましくありません。「ポン」と弾んで一歩目が出るのが目標だからです。

ステップについて図を補足します。数字のとおり足を移動していくのですが、1と2、および3と4の着地はあまり時間差がないようにします。離地についても同じです。

5と6の矢印の動きが「スプリットステップ」なので、リラックスして徐々に脚が開いていきせます。そしてここが大事なのですが、5と6の着地は接地点移動を兼ねたいので、選手にとって右にボールを出したときは左足から着地、左にボールを出したときは右足から着地するのを球出し人は確認します(※1)。それが出来ていないなら、球出しのタイミングが遅いと言って良いでしょう。次からもう少しタイミングを早めるように修正していきます。この練習は球出し人の観察眼がとても大切です。

(※1)この着地の順番は例外のある原則です。例外は「ピョン」のときの横移動が速い時などに起こりえます。選手が左にスプリットステップのジャンプをし、着地ですぐに右に切り返すためには、右足から着地してまずは減速しなければならない場合があるということです。この場合は着地が接地点移動を兼ねているか容易にわかると思います。右足が予定着地点よりかなり左に移動するからです。練習初期では、図よりも球出し人の正面方向からスタートしたほうが良いかも知れません。

興味を持たれた指導者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ試していただき、ご意見を聴かせて頂きたいと思います。よろしくお願い致しますm(_ _)m

プリンタ出力用画面
前のページ
移動の本質とスプリットステップ(2/2)
コンテンツのトップ


投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

投稿者 スレッド
たれいらん
投稿日時: 2006-5-16 4:53  更新日時: 2006-5-16 4:53
管理人
登録日: 2005-12-8
居住地:
投稿数: 391
 お返事遅くなりました
お返事遅くなりました。これからは少しは早くお返事できると思います。では、僭越ながら感想を述べさせていただきます。

引用:
夜桜の銀侍さんwrote:
ただし、自分が進みたい方向の足の膝を曲げるように指導しています。例えば、ジャンプ中に右に移動したいと判断したときには、右の膝を曲げるという具合です。このときのイメージとして、左足はニュートラルに膝を曲げた状態で、右足は意識的に膝を曲げた状態(軽く膝を持ち上げた状態?)です。
<中略>
このときに必ず曲げた膝(ここでは右足)の力を抜くようにします。(膝をニュートラルにするとか、抜くとか言っています。)

出来れば指導言語が必要の無い練習法を産み出せたらいいなと思っておりますが、ひとつふたつアドバイスのアイデアを持っているのも有効な場合があるでしょうね。このアイデアは面白いと思います。ざぶたねこさん試された結果はどうでしたか?
膝を抜くという表現についてはこのスレッドでも出てきましたね。奥が深い表現だと思います。

引用:
miniさんwrote:
セッターに入った瞬間、ツーを警戒して「ぴょん」、次に速攻に警戒して「ぴょん」、最後にアタックに対して「ぴょん」って気持ちじゃないんでしょうか?もしそうであれば、実戦を考えた場合「ぴょん」はリラックスだけでなく「ピョン」もかねているような気がします。であれば、この練習を発展させた新たな(案)として、
「ピョンピョンピョンピョン・・・・」とたえずスプリットステップを意識させるように球出しのフェイントをしながらポンをするのがいいのではないでしょうか?

「ぴょん」の意味について、まったく同感です。移動しながらでもレシーブ位置の微修正を兼ねてぴょんぴょんしているはずです。
球出しのフェイントは面白いですね。接地点移動を兼ねたピョンを引き出す完璧なタイミングを目指すと球出しがとても難しそうですが、新しい練習法のヒントになる良いアイデアだと思います。

引用:
ざぶたねこさんwrote:
今、子供達には、コートの中にいる時(サーぶレシーブの後)は常にピョンピョンしているように言っています。
話が少し外れますが、アタック練習の助走の前にもピョンピョンさせます。

常にピョンピョンしているなかで、有効な動作を選び取っていくことが出来ると期待できますね。
アタックの助走に着目されたのは、バレーボール学会のメーリングリストでのオリビアさんと同じですよ。オリビアさんと目の付け所が同じだなんてスゴイです。

p.s.タタキ台で正解ですからお気になさらずに(笑) お気遣いありがとうございます。

返信 投稿者 投稿日時
 実は・・ ざぶたねこ 2006-5-16 12:06
    Re: 実は・・ たれいらん 2006-5-25 21:09
      お久しぶりですm(_ _)m mini 2006-5-28 12:48
        Re: お久しぶりですm(_ _)m たれいらん 2006-5-31 1:32
        サーブを待つ間 ざぶたねこ 2006-5-31 3:08
          サーブレシーブでのスプリットステップ mini 2006-5-31 11:15
            ピョン、ポンの次に。 ざぶたねこ 2006-7-6 1:40
              Re: ピョン、ポンの次に。 mini 2006-7-6 16:53
:: サイトメニュー
:: オススメ書籍

一見すると本書は、書店でよく見かける、大昔の常識をそのまま載せた入門書の仲間ようにも見えます。しかし、内容の誠実さは群を抜いて素晴らしいものがあります。

肩書きだけの入門書(元全日本など)とこの本とを同じようなものだと考えると、バレーボール人生において損をすることになるでしょう。

書店にも良く置いてありますのでぜひ一度手にとってご覧下さい。

『基本から戦術まで バレーボール』についての詳しい書評やコメントの投稿はこちら

:: アクセスカウンタ
今日 :98
昨日 :121
総計 :5144389
平均 :782
taquino.net
:: スポンサード リンク