戻る

ブロック間の距離
1 ブロック間の距離 2000/05/08 09:05:54
---
発言者 : しょうじ     ---     ---
いつもお世話になります。
ブロックの質問ですが、相手がレフトから打ってくるときに
基準のブロッカーがストレートを締めるのはいいんですが
センターが基準にくっつきすぎて、クロスにのびのび打たれて
しまいます。思いきって練習試合の相手エースにきいたところ
威圧感がまったくないとまでいわれました。そこで、二人のブロッカー
の距離、ジャンプのタイミング、こちらのもうひとりの前衛の守備位置
について教えて下さい。

2 ブロックについて 2000/05/08 16:40:39
---
発言者 : A太     ---     E-Mail
基準ブロッカーがストレートを締める時は普通のトスに対しては右手が
ボールにくるように跳ぶというのは一般的な考えなのかわかりませんが
、うちのチームではそういう様に教えられました。(トスが近い時には
両手で押さえ込む)そういう様にすれば、基本的にクロスは閉まると思
います。あとはセンターブロッカーはライトブロッカーを見ながら合わ
せて跳ぶということと、きっちり体を寄せるということを意識すればい
いと思います。あまりクロスを意識しすぎて、間が開いては意味がない
ですからね。
 もう一人の前衛プレーヤーの守備位置は基本はインナーですが敵アタ
ッカーと味方のブロッカーとの兼ね合いで、相手アタッカーの手がブロ
ッカーに隠れない位置を守らせればいいと思います。

3 A太さんありがとう 2000/05/09 08:36:06
---
発言者 : しょうじ     ---     ---
A太さんさっそくありがとうございます。
これからもおねがいします。

4 ブロックの威圧感 2000/05/09 10:14:54
---
発言者 : とんと     ---     ---
ブロックで威圧感を与えようと思ったら相手エースの得意コース(多くはクロス)を試合の序盤にシャットするのが一番じゃないかな?いつもチーム戦略通りのバレーでは対策しやすいし、時々個人プレー的なもので相手を威嚇、威圧するのは大事だと思う。

5 遅くなりましたがとりあえず 2000/05/17 00:58:56
---
発言者 : たれいらん(管理人)     ---     ---
 しょうじさんこんにちは。
 ブロックの間を閉めることにばかり気を取られてセンターが基準のブロッカーに
くっつきすぎ、威圧感がなくなる場合も確かにあります。原因として考えられるのは
センターブロッカーがスパイカー方向に押さえ込みにいってクロスを開けてしまって
いるか、不充分な体勢で飛んだりして高さが足りないか、もしくはそもそもブロックの
位置がストレートに寄りすぎているか、の三つが良くあります。そこでここではブロック
位置とレシーブの位置関係について書いて見ます。
 二枚時のブロック位置の考え方としては、1.トスが近い時はストレートを押さえる 
2.トスが近くないならば相手スパイカーの得意コースを押さえる(というか苦手コースに
打たせるようにする) 3.割れていればクロスを押さえる と考えると良いでしょう。
(続く)

6 続き 2000/05/17 01:16:57
---
発言者 : たれいらん(管理人)     ---     ---
 そしてスパイカーの得意コースについてですが、高さのあるスパイカーはクロス、低いスパイカーはストレートということが多いです。そこで低いスパイカーに対してはストレートを閉めてブロックアウト狙いに備えるのがセオリーで、高いスパイカーに対してはクロスを押さえるのがこれまたセオリーです。
 特に注意すべきなのは、高いスパイカーの場合やや割れたトスでもクロスやインナーに広く打てるという点です。ブロッカーが細かく位置を調整しないとクロスコーナーからアタックラインのやや後方にかけての広い範囲をクロスレシーバひとりでカバーすることになりかねないのです。
 そこで割れたトスに対しては、クロスコーナーはセンターブロッカーが押さえ、オフブロッカーは出来るだけ下がってレシーブ参加し、センターブロックの横を抜けたボールに対し二人で処理する様にすべきでしょう。

7 ちなみに 2000/05/17 01:32:14
---
発言者 : たれいらん(管理人)     ---     ---
 ちなみに高いスパイカーに近めのトスがあがった場合は、クロスコーナーにブロックの上から打たれたボールをクロスレシーバーが処理し、センターブロッカーの横を抜けたボールはオフブロッカーが処理します。もちろんインナー大好きなスパイカーに対してはブロッカーが押さえるべきですが、基本はインナーへワンコースだけ開けると良いでしょう。
 このようにレシーバーのポジションニングは状況(トスの割れ具合)に応じ使い分けなければいけないのですが、意識して使い分けている人はあまり多くないと思います。普通は経験とかセンスという言葉で説明されている気がしますが、考えて補えるものならばそうしたいものですね。

8 ありがとうございます 2000/05/17 11:27:56
---
発言者 : しょうじ     ---     ---
いつも的確なアドバイスをありがとうございます。